苗字の発祥 青木氏(甲斐青木氏)

地名としては和名抄に筑前国下座郡、筑後国三瀦郡に青木郷あり、そのほか全国に多い。清和源氏武田氏の一族で甲斐国巨摩郡青木村から起った青木氏と武蔵七党丹党の武蔵国入間郡青木村の青木氏、美濃国安八郡青木村より起った藤原氏の流れでは摂津麻田藩主の青木氏が有名である。ほか藤原秀郷の流れで下野国佐野流の青木氏、岩代・磐城・下総・三河・越後・豊前・因幡の青木氏が見られる。

苗字の発祥 青山氏

 藤原北家花山院流が有名、花山院堀川師賢の子信賢を祖とし江戸時代丹波笹山藩主青山氏はその裔で東京都内の青山という地名は青山常陸介忠成の屋敷にちなんだもの。そのほか蒲生氏の一撃、藤原北家斉藤氏の分れ、武蔵国豊島郡の青山氏、豊原氏や本間氏から分れた青山氏など数は多い。

苗字の発祥 赤木氏

 中国に多い苗字で村上源氏赤松氏の一族。赤木越中守直家が始祖で家実の時に伯耆に移る。ほか美作・但馬に赤木氏あり。

苗字の発祥 赤川氏 

安芸の名族で桓武平氏土肥氏から出た小早川流が著名で信濃赤川氏も土肥氏の分れ、ほか越中に赤川氏がいる。
苗字の発祥 赤塚氏  
藤原北家利仁流で吉原氏の一族。はか武蔵国北豊島郡赤塚村、伊豆国賀茂郡赤塚村から発祥した氏も見られる。

苗字の発祥 赤松氏 

 播磨国赤穂郡赤松より起る播磨赤松氏の一族が多い。村上源氏(村上天皇の皇子倶平親王を祖)一から出、支流は備前・美作・和泉・摂津・伊勢・志摩・丹波・但馬・阿汐・三河・磐城・上野などに居住した。

苗字の発祥 秋田氏

 奥州安倍貞任の末子高星(安東太郎)の後裔で出羽秋田の地名をふし数代後鹿季の時に秋田城主と夜力兄盛季は津軽に移って下国家をおこす。

苗字の発祥 秋津氏

 大和の秋津氏は吉野郡の名族で秋津山城を根拠とし紀伊の秋津氏もこの分れか。

苗字の発祥 秋山氏(甲斐 秋山村)

 清和源氏加賀美氏流。甲斐国巨摩郡秋山村を発祥とし武田一族加賀美遠光の長男光朝を祖とする。讃岐の秋山氏も甲州秋山氏の分れでほか武蔵・下総・安芸・備後・美作・丹波・伊豆等に秋山氏あり。

苗字の発祥 秋元氏(甲斐 谷村藩主)

 秀郷流藤原氏。宇都宮頼綱の子泰業が上総国周准郡秋元庄を領したのがはじまり。陸中津軽郡鹿角の秋元氏も名族である。

苗字の発祥 秋葉氏

 武蔵発祥は藤原北家成田氏流、相模は三浦氏流、備中は清和源氏土岐氏流。

苗字の発祥 芥川氏

 摂津国上郡芥川村よりおこる。桓武平氏流と清和源氏小笠原三好流とがある。ほか近江甲賀、羽後国由利郡等にも芥川氏あり。

苗字の発祥 明智氏

 美濃国可児郡明智村を発祥とし清和源氏土岐氏族(明智光秀はこの末)と木田氏族の二流が見られる。

苗字の発祥 阿久津氏

 常陸国発祥は桓武平氏大按氏流、磐城より起ったのは坂上氏の末、ほか下野の丹治氏流、藤原秀郷流あり。

苗字の発祥 浅井氏

 近江、尾張のはか全国に地名多い。浅井直、浅井宿礪など上代の名族の未で戦国大名浅井長政が有名。このはか字多源氏佐々木氏流、桓武平氏千葉氏流、藤原姓小堀氏族の浅井氏などがある。

苗字の発祥 浅野氏

 清和源氏土岐氏流で美濃国士岐郡浅野村が発祥で安芸広島の大名浅野家はこの末と言われる。ほかに秀郷流藤原氏佐野氏の裔。

苗字の発祥 浅見氏

 武蔵七党の一児玉党の阿佐美氏より出、児玉郡浅見村が発祥地だが近江の浅見氏も児玉党の末。

苗字の発祥 浅原氏(甲斐)

 甲斐巨摩郡浅原村発祥は武田氏族、ほか石見の豪族益田氏族ある。

苗字の発祥 麻生氏

清和源氏頼親流、桓武平氏大嫁氏流(常陸国行方郡麻生郷)、宇都宮氏流(豊前国麻生郷)ほか清和源氏土岐流、甲斐・三河・安芸に麻生氏が見られる。

苗字の発祥 足利氏

 下野国足利郡より起こる。一流は藤原秀郷の未(足利又太郎行綱)、一流は清和源氏(足利尊氏)の二流がある。

苗字の発祥 芦田氏

 茸田も同じ○芦田臣、芦田首の古代氏族から出たもので、このはか信州発祥では清和源氏井上氏流と伊紀国造族滋野氏流あり、備後発祥では佐々木氏流、幡磨では赤松氏流ほか信州芦田氏から上野国、丹波国の芦田氏支流に分れる。

苗字の発祥 芦名氏

 相模国三浦郡声名村より起こり三浦氏族。会津声名氏はこの流れで、ほかに為清流、佐原流からも出ている。

苗字の発祥 安宅氏

 紀伊国牟宴郡安宅庄より発祥したのは橘氏族で阿波・淡路の安宅氏はその支流。

苗字の発祥 東氏

 上野国吾妻郡からは東国造の末、桓武平氏千葉氏流、清和源氏佐竹氏流、秀郷流藤原氏など数流がある。

苗字の発祥 安曇氏

 海積(アマツミ)を略したもので海部の長。筑前国糟屋郡安曇郷が発祥で阿曇・厚見・厚海・渥美・阿積等も同じ。

苗字の発祥 足立氏

 武蔵国足立郡発祥、武蔵国造武蔵宿爾の末。丹波国水上郡には足立氏の子孫多く藤原氏流と言われ常陸の足立氏は江戸氏の一族。

苗字の発祥 安達氏 

後世足立と混同されているが元来は奥州安達郡より起ったもので、高麗帰化族、坂上流のほか藤原北家奥名流があり、この流れが足立・安達を称して混同したものと考えられる。

苗字の発祥 阿部氏  

阿倍、安倍、安部とも苗代は同じ。
古くは孝元天皇の皇子大彦命の末で大和国葛下郡阿倍から起った名族。阿部氏としては阿倍朝臣の末、安倍氏では陰陽家安倍晴明のほか安倍貞任を出した奥州安倍氏、出羽・津軽の安倍氏、安部氏では孝昭天皇の末和安部朝臣、阿部氏は藤原北家とも言われ、備後福山藩主、上総佐貫藩主、磐城棚倉藩主あり、その他全国にきわめて多い。

苗字の発祥 甘糟氏

武蔵国都珂郡甘槽より起こる。武蔵七党の猪股党。

苗字の発祥 相田氏

藤原北家秀郷流藤原氏で佐野一族。常陸国多珂郡相田村発祥は桓武平氏。

苗字の発祥 会田氏(甲斐)

信濃国東筑摩郡会田村より起ったのは滋野海野氏流、ほか陸奥・甲州にあり。

苗字の発祥 尼子氏

近江国犬上郡尼子郷発祥は佐々木京極氏の流れ。出雲、石見、紀伊はその支流。

苗字の発祥 天野氏(甲斐)

伊豆国田方郡発祥。三河・相模・遠江など東海地方を中心に甲斐・伊勢・出雲・豊前・武蔵・上野等広く分布。紀伊国造族の末。藤原商家工藤氏族。清和源氏武田氏族、秀郷流藤原氏首藤流など数流あり。

苗字の発祥 雨宮氏

 信濃国境科郡雨宮村から起った清和源氏村上氏のほか同秋山流も見られる。

苗字の発祥 網野氏(甲斐)

 丹波の網野氏は依網氏と関係奉るものと考えられ、甲斐の網野氏は清和源氏武田氏族で信濃にもこの流れがある。

苗字の発祥 安西氏(甲斐)

 安房国安房郡安西から起力平郡壬生朝臣の末。駿河国安倍郡安西村の安西氏は三浦流、ほか岩代・越後・甲斐に見える。
苗字の発祥 安藤氏
 安倍氏から出て藤原氏に結びついた氏族。津軽安東氏は安倍貞任の子孫が藤原清衡一族の養子となり安藤氏を称した。ほか岩代国安積の国造、武蔵七党、清和源氏村上氏流などの諸流あり。
苗字の発祥 荒木氏
 摂津発祥は中臣氏の一族。武蔵の荒木氏は衡勢新九郎と共に関東に下った荒木兵庫頭が始祖、その他伊賀・大和と筑前・筑後に荒木氏が多い。
苗字の発祥 荒川氏
 磐城国磐城郡荒川郷より発祥したのは桓武平氏磐城氏流で、三河国幡豆郡荒川より起ったのは清和源氏足利氏流で、足利氏流の吉良氏・渋川氏から荒川を称した流れもあり、秀郷流藤原氏の白河氏、河村氏流のほか小野姓猪股党、近江佐々木氏など各流がある。

苗字の発祥 新井氏  

新居・荒井・荒屈もほぼ共通で新しい集落という命名語源の通力全国に多い。有名なのは上野国新田郡新井より起った清和源氏新田氏流で、ほか丹党秩父氏、秀郷流藤原氏、桓武平氏千葉国分氏流の荒井氏も見られる。

苗字の発祥 有沢氏

天武天皇の後裔有沢真人の後。藤原商家、信濃諏訪の有沢氏など数流あり。